top of page

THE THREE HAPPYNESS精神科医が見つけた3つの幸福樺沢紫苑 著/飛鳥新社 レビュー

「どこぞの自己啓発本かな?」

と思って手に取ってみたら

まったく逸した内容に一気に読み耽ってしまった。

その後よりコンサルでもよく引用するようになった、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福の3大原理を示してくれている良書。



ーーーーーーーーーーーー

THE THREE HAPPYNESS

精神科医が見つけた3つの幸福

樺沢紫苑 著/飛鳥新社

ーーーーーーーーーーーー

そのタイトル通り、最新の科学から「幸福とは何なのか?」が医学的な目線で論理的に語られている。

噛み砕いていうと「幸せは脳内物質で決まる」ということが書かれているのだけど、人は「幸せ」を感じる時に脳内物質が100種類以上も出てる!その中でも顕著なの3つが、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンなのだそうだ。

セロトニンは体が健康な時に出るもので、例えば

朝起きてお日様が気持ちいいなぁ〜とか。

お風呂に入ってはぁ〜いい湯ダァ〜とか。

オキシトシンは繋がりとか

愛を感じた時に出るもの

赤ちゃん抱いてムハムハしたり

キスして幸せだったり

人に優しくされて満たされたりする感覚のこと

ドーパミンは成功や達成した時に出る

試合に勝ってよっしゃー!!!とか

新しい仕事がとれてイエェーーーとか

スッキリ片付けが終わって

おっしゃーーーなどなど。

この3つが出ている時、人は「幸せ」と感じるということなのだが、とても大切なのが満たしていく順番であると。

セロトニン

オキシトシン

ドーパミンが正しい順番で

これは

自分の健康

人との繋がり

社会での成功とも置き換えられる。

もしここを間違えた場合

仕事を頑張りすぎて

家族との繋がりも希薄になる。とか

健康を疎かにして病気になって

仕事も家族との関係も失ってしまう。

などが起きているの例が現代には多い。

これはドーパミン的幸福に重きを置きすぎている故のことなんだけど、ドーパミンは中毒性が高いから「達成感」とか「高揚感」みたいなものに支配されてしまう傾向があると。でもそれが落とし穴だということも書かれていた。

私もピラティスやファスティングで

フィジカルのベースを整えて

島牧の仲間たちとの豊かな暮らしがあり

その上だからこそ、こうして仕事でも楽しく面白くやれている今がある。

ドーパミン的な成功だけを追い求めていた時は、これが本当に面白いほど上手くいかなかったのを知っているから、納得しきり。

やっぱりどこまでいっても自分→相手→社会。

大切にしている法則の、医学的な裏付けを得られたことが嬉しかった。

他、共感するところだらけで、語り出したらキリがないのだけれど、最後にもう1つだけ。

バブルが崩壊して、お金だけ幸せになれないこと、つまりは「ドーパミン的幸福だけを追求しても幸せになれない」ということを学んだ1990年代。

そして、東日本大震災をきっかけに、今まで当たり前すぎで感じられなかったけど、「つながり」すなわち「オキシトシン的幸福」が本当に大切なのだということを知った2010年代。

そして、まさにコロナがやってきて健康「セロトニン的な幸福」の重要性に気づき始めた今があるのだと。ようやく「幸福について語れる時代がやってきた」という著者の言葉。

もうドーパミン的幸福の時代じゃない。

セロトニンやオキシトシンを満たして

「楽しくやっていたら勝手に結果がついてきた」そんな時代がやってきていると思う。まったく私たちは、いい時代に生きているね。

そう思わせてくれる良書です。読んでみてね。

#慈の本棚

#随分前に読みましたが寝かしていました(笑)

#THETHREEHAPPYNESS

閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page