top of page

オードリー・タン「デジタルとAIの未来を語る」レビュー

まさか、この本で泣くとは思ってもみませんでした。



--------------------- オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る オードリー・タン著/プレジデント社 ---------------------


世界の矛先を知りたくて買った本でした。

デジタルを駆使してコロナを抑え込み、70%を超える投票率を誇る台湾。

その国のデジタル担当大臣トランスジェンダーのオードリー。 歳は2つ上、学校に行かず独学で学んだという。 彼の言葉に触れたかった。


総じて、台湾はすごいと思って読んでいた。 マスク暴動を「みんな安心して、みんなお尻はひとつだから」というキャッチコピーで沈めた偉業や、そもそも5000人の署名が集まれば政府はその件について政策を変えなければならない義務があるシステム。意見箱によせられた16歳の女の子案により、タピオカミルクティー用などのストローの原材料が国全体でエコなものに置き換えられていくプロセスなどなど。その素晴らしさは、枚挙にいとまがなかった。

「自発性」「相互理解」「共好」を軸とする。プログラミング思考、アート思考、デザイン思考。高齢者と若者が一緒にプロジェクトをすることが流行っているとか。ダイバーシティがあるからイノベーションが起こるのだ。などなど言葉が刺さるのは、オドリータン自身がこの全てを実践しているからなのだと感じた。

終盤、森さんの辞任問題なども後押しして、あぁ、日本ってどうしてこうなのだろうか。欠陥だらけ。って本当に悲しくて、割と本気に台湾に移住でもしたい気持ちになっていた。

そこにこの言葉が投げられていた

「すべてのものには、ヒビがある。  そして、そこから光が差し込む。」

そして、こう続いていた。

「もし、あなたが何かの不正義や注目が集まっていないことに対し、怒りや焦りを感じているなら、それを建設的なエネルギーに変えてみてください。そして、自問自答してください。『こんな不正義が二度と起こらないために、私は社会に対して何ができるだろうか。』と。(中略)


 この世界は完璧ではありません。欠陥や問題点を見つけ、それに対して真摯に取り組むことこそが、今私たちがここに存在している理由なのです。」 号泣しました。 私は私のできることを私の持ち場でやり続けます。オードリーありがとう。すっかりファンになりました。みなさん、これは必読です。

閲覧数:118回0件のコメント

Comments


bottom of page