top of page
検索


chika
2021年1月19日読了時間: 1分
SDGs連続セミナー講演報告
SDGs連続セミナーお話してきました。 今回は主催の北海道国際交流センター方に 「これからの世代の人たちと話したい!」とのオファーをさせていただきました。 SDGs、子育て、エネルギー、環境 これからのことを語るときに大人だけで話したのでは建設的でないと感じているからでした...
閲覧数:4回
0件のコメント


chika
2021年1月19日読了時間: 2分
SGDsセミナー函館新聞で紹介されました
エネルギー、子育て、環境 根っこは全部一緒だと考えます。 だから、全てにおいて、こうやって一人一人と丁寧に対話することが大切 記者さんにも伝えたいことが、きちんと伝わっていたようで嬉しいです。目の前にいる人と丁寧に話すこと、その積み重ねが社会に伝えていくことに繋がりますね...
閲覧数:1回
0件のコメント


chika
2021年1月4日読了時間: 3分
朝日新聞に掲載されました
少し前後しますが、2020年12月30日の朝日新聞朝刊、北海道内版に掲載されました。 「核のごみを問う」知る・考える 分断を乗り越えるには 絶対に口をつぐんではだめ 今年8月、北海道寿都町が「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場の文献調査に応募すること...
閲覧数:3回
0件のコメント


chika
2021年1月2日読了時間: 3分
SDGs連続セミナー「これからのエネルギー・子育て・環境を考える」講座(函館)
新春より活動開始して参ります。 函館HIFさん主催のSDGs講座にてお話しさせていただきます。いつも時代の先を見て、企画提案されているHIFさん。 私の回だけでなく、全3回の他講座の講師陣、内容もとても面白いものが揃っておりますので、是非ともお出かけください。 SDGs...
閲覧数:8回
0件のコメント


chika
2021年1月2日読了時間: 3分
賀正
賀正✴︎明けましておめでとうございます! 今年は島牧村にてゆっくりとしたお正月を過ごしています。しかしながら、29日より村内の水道管の一部が破裂したとのことで、今日で5日目の断水の年末年始を過ごしています。1日に数時間の給水で過ごす、当たり前が当たり前じゃないことを思い出...
閲覧数:11回
0件のコメント


chika
2020年12月23日読了時間: 1分
地球暦2021販売開始しました
さぁ、冬至が明けて グレートコンジャンクションも過ぎ 風の時代へと突入しました。 価値観は所有から共有へ 社会は組織から個人へと変化変貌の只中です。 どんな時代になっても 揺れることはあってもブレることがないのは 自分軸、自分だけのサイクルという 羅針盤があるからだと...
閲覧数:10回
0件のコメント


chika
2020年12月18日読了時間: 2分
母が身軽になれば、子どもも自由なる
幼稚園の企画でがっつりメイクにミニスカでダンスした。 ここは幼稚園。 こんなにやっちゃっていいのかな〜? なんてはじめるときは、いつも恐る恐る。 それなのに、一度その壁を越えてしまえば、そこにはいつも楽しさしかなくて 一旦始まってしまえば、子どもをそっちのけで踊る母たちの...
閲覧数:20回
0件のコメント

chika
2020年9月30日読了時間: 2分
【鉄板直伝】自家製イクラの作り方!備忘録
私至上過去最高のイクラができた! 毎年このシーズンになると遡上してくる鮭 毎年漬けるイクラ 今年も何度か漬けたけど イマイチ納得のいくものができなくて モヤっとしていた私、、、 今日鮭を仕入れにいった漁港で 某有名旅館の女将さんに会ったから 立ち話ついでに相談してみた...
閲覧数:4回
0件のコメント

chika
2020年5月6日読了時間: 1分
島レモンのレモンカード
コロナショックで行き場を失った島レモンをお友達と共同購入した。 レモンジャムを作ったり 魚料理や肉料理に添えたりと このステイホームな日々をいい感じに彩ってくれている うっかり5キロも頼んでしまったものだから 贅沢に使ってもまだまだ余りある島レモン。...
閲覧数:4回
0件のコメント


chika
2018年11月15日読了時間: 2分
辛子明太子も自家製をオススメする
この時期のスーパーに、スケソウダラの卵が出回るのは北海道ならではなのかも知れないけど、もし手に入るのなら絶対に自家製をオススメしたいのが、タラコと辛子明太子だ。 家にある材料でお手軽にできてしまうし、要領を得てしまえばかなり簡単に作ることができる。そして何より、自分で作った...
閲覧数:0回
0件のコメント


chika
2018年1月2日読了時間: 2分
自家製タラコは年末に作るに限る!
あけましておめでとうございます。 立春立夏立秋立冬、春分秋分夏至冬至などの宇宙のリズムを意識するようになってから、格段に盆暮れ正月的な従来の節目通りに動くということが減った我が家ですが、それでも世間がのんびりなので、私たちも新しい年の幕開けをゆるりと過ごしております。...
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page